MENU

【日本キリシタン検定3級解説】キリスト教が広まる中、日本と貿易をしていたヨーロッパの国はどこ?

戦国時代から江戸時代初期にかけて、日本にはヨーロッパの文化や技術がもたらされます。

特にスペインとポルトガルは、日本との貿易を活発に行いながら、キリスト教の布教にも力を入れました。

3級問7 正解:スペイン・ポルトガル

ポルトガル人が日本に鉄砲を伝えたことで、戦国時代の戦い方は大きく変わります。

また、フランシスコ・ザビエルが日本で布教を始め、多くの人々がキリスト教に触れる機会を得ました。

本記事では、キリスト教と貿易がどのように関わり、日本に影響を与えたのかを詳しく解説します。

目次

ポルトガルと日本の出会い

ポルトガルは、日本と最初に接触したヨーロッパの国です。

彼らは鉄砲を伝え南蛮貿易を展開しながら、宣教師によるキリスト教布教を進めました。

ポルトガル人の来航

1543年、ポルトガル人が種子島に漂着し、日本との最初の接触が始まります。

この時、日本に鉄砲が伝わり、戦国大名たちはその技術に大きな関心を示しました。

これをきっかけに、ポルトガルは日本との交易を進めていきます。

南蛮貿易と布教活動

ポルトガルは主に長崎や平戸を拠点として、銀や絹、火薬などを取引しました。

同時に、イエズス会の宣教師が日本に入り、布教活動を進めます。

これにより、多くの大名や庶民がキリスト教に興味を持つようになりました。

スペインとキリスト教布教

スペインもポルトガルに続いて日本との交易を持ち、特にフィリピンを拠点に貿易と布教を進めました。

また、日本国内ではキリシタン大名が登場し、キリスト教の広がりを助けました。

スペインの影響

ポルトガルに続いて、スペインも日本との交流を持ち始めました。

特にフィリピンを拠点として、日本と交易を行いました。

スペインもキリスト教の布教に力を入れており、フランシスコ会やドミニコ会の宣教師が日本に派遣されました。

キリシタン大名の登場

スペインやポルトガルの影響で、日本ではキリスト教を信仰する大名(キリシタン大名)が現れました。

有名なところでは、大友宗麟や高山右近が挙げられます。

彼らは領内に教会を建設し、キリスト教の広がりに貢献しました。

日本とヨーロッパの関係の影響

日本とヨーロッパの国々との貿易と宗教交流は、単なる経済的な関係を超えて、日本の文化や社会に影響を与えました。

ここでは、その影響について解説します。

貿易がもたらした変化

ポルトガルやスペインとの貿易により、日本には鉄砲や火薬、絹製品などの新しい技術や商品が流入しました。特に鉄砲の伝来は戦国時代の戦術を大きく変え、大名たちの権力争いにも影響を及ぼしました。

キリスト教の影響

宣教師たちの布教活動により、多くの日本人がキリスト教を受け入れました。

キリシタン大名が登場し、領内でキリスト教を奨励したことで、各地に教会が建設されるなど、日本社会に宗教的な変化をもたらしました。

日本の対応とその後

キリスト教の広まりに対して、江戸幕府は危機感を抱き、やがてキリスト教の禁止政策を強化しました。

ポルトガルやスペインとの貿易も制限され、最終的には鎖国政策へとつながっていきます。

まとめ

  • ポルトガルは1543年に日本と接触し鉄砲を伝えた
  • スペインはフィリピンを拠点に日本と貿易と布教を行った
  • キリシタン大名の登場により、日本各地でキリスト教が広まった

ヨーロッパ諸国との交流により、日本は鉄砲をはじめとする新たな技術や貿易品を取り入れ、戦国時代の戦術や経済に変化をもたらしました。

一方で、キリスト教の布教が進んだことで、宗教が政治に影響を及ぼし、一部の大名がキリシタン大名として勢力を伸ばします。

しかし、この動きに対し、江戸幕府はキリスト教の広がりを警戒し、最終的に鎖国政策を実施することでヨーロッパとの交流を制限しました。

これらの出来事は日本の歴史に大きな影響を与え、以降の日本の国際関係にもつながる重要な要素となりました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次