MENU

江戸幕府のキリスト禁教の中で、隠れキリシタンたちが信仰を続けるために工夫したことは?【日本キリシタン検定3級解説】

江戸幕府のキリスト禁教の中、隠れキリシタンが信仰を続ける

ために工夫したことは?

江戸幕府の厳しいキリスト教弾圧の中で、キリシタンたちは過酷な試練に直面します。

しかし、それでも信仰を守り続けた人々がいました。

キリシタンは仏教徒を装いながら、キリスト教を信仰したのです。

3級問17 正解:仏教徒を装う

本記事では、隠れキリシタンたちが信仰を続けるために工夫した方法について詳しく解説します。

目次

幕府に見つかるとどうなったか?

江戸幕府はキリスト教を「邪宗」として厳しく禁じ、信者に対する弾圧を強めます。

キリシタンだと発覚すると、彼らには以下のような厳しい処罰が待ち受けていました。

  • 拷問
  • 処刑
  • 流罪・財産没収

幕府はキリシタンを根絶するため、密告制度を活用し村人同士を監視させました。

このため、キリシタンたちは信仰を隠すことを余儀なくされたのです。

拷問

信仰を捨てさせるために踏み絵が行われ、拒否した者は激しい拷問を受けました。

中でも有名なのが「穴吊り」です。

穴の中に逆さまに吊るされ、首に傷をつけて徐々に苦しめられるという非人道的な方法でした。

処刑

信仰を捨てない者は、処刑されました。

火あぶり、磔刑(はりつけ)などが用いられ、信者は命を懸けて信仰を守ったのです。

流罪・財産没収

家族も巻き添えとなり、遠方の島へ流されることもありました。

また、財産を没収され、生活基盤を失うケースも多く見られました。

仏教徒を装うための工夫

隠れキリシタンたちは、幕府の監視を逃れるために仏教徒を装う工夫をします。

具体的には、以下のような方法を用いました。

  • 寺請制度の活用
  • 仏教行事への参加
  • 改変された信仰形態
  • 「オラショ」と呼ばれる祈り
  • 密かに受け継がれる洗礼

こうした巧妙な手法によって、隠れキリシタンたちは信仰を守り続けました。

寺請制度の活用

江戸時代、すべての日本人は仏教寺院に属し、戸籍のように扱われる「寺請制度」がありました。

キリシタンたちは仏教徒のようにふる舞い、寺院に所属することで幕府の目を欺きました。

仏教行事への参加

彼らは寺院での仏教儀式や法事に積極的に参加し、表向きは熱心な仏教徒として行動しました。

改変された信仰形態

仏教や神道のシンボルを取り入れ、キリスト教の教義を隠しました。

例えば、聖母マリアを観音菩薩と見立てたり、十字架を家紋のように変形させたりすることで、信仰を維持しました。

「オラショ」と呼ばれる祈り

キリスト教の祈りを日本語やポルトガル語のなまりで唱えることで、外部の人間には理解されにくい形にしました。

密かに受け継がれる洗礼

司祭がいなくなった後も、信徒の中で洗礼を行う「水方(みずかた)」という役割を持つ人が現れ、代々信仰を伝えていきました。

キリスト教解禁後の信仰の行方

江戸幕府が崩壊すると、1873年(明治6年)にキリスト教の禁制が正式に解除されました。

これにより、多くの隠れキリシタンたちはカトリック教会と再び合流。

しかし、一部の人々は独自の信仰を続けました。

  • カトリック教会への復帰
  • 「潜伏キリシタン」の存続
  • 文化遺産としての継承

カトリック教会への復帰

迫害を逃れるために仏教徒を装っていた多くの隠れキリシタンたちは、禁制が解かれるとカトリック教会に戻り、正式な信仰を再開しました。

「潜伏キリシタン」の存続

一部の隠れキリシタンたちは、長年独自に守り続けた信仰を継続します。

カトリック教会と合流せずに「潜伏キリシタン」として信仰を続けました。

彼らは、伝統的な祭祀や儀式を行い、現在も長崎県などにその子孫が残っています。

文化遺産としての継承

2018年には、「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」がユネスコの世界文化遺産に登録されました。

これは、厳しい弾圧の中で信仰を守り抜いた人々の歴史を後世に伝えるための重要な遺産となっています。

まとめ

  • 江戸幕府はキリシタンを拷問や処刑した
  • 隠れキリシタンは仏教徒を装い信仰を続けた
  • キリスト教が解禁後も一部は独自の信仰を守った
  • 世界文化遺産に登録され歴史の証となる

江戸時代の隠れキリシタンたちは、幕府の厳しい弾圧の中でも創意工夫を凝らしながら信仰を守り抜きました。

彼らの歴史は、日本の宗教弾圧と信仰の自由の関係を考える上で、重要な教訓を私たちに与えてくれます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次