MENU

【二階崩れの変】跡継ぎ争いが引き起こした大友家の内乱

記事の内容
  • 大友義鎮が家督相続から落ちた理由
  • 二階崩れの変の内容
  • 義鎮が21代目当主となった流れ

こんにちは、ルイ氏です。

この記事では、大友義鎮の幼少時代から当主となるまでを紹介しています。

ルイ氏

九州最大勢力の一角の誕生です!

目次

大友宗麟の基本情報

  • キリシタン大名
  • 豊後を中心に統治(大分県)
  • 九州三強の一角

大友宗麟は戦国時代の九州の大名で、大友氏の第21代当主。

最盛期には豊後・豊前・筑前・筑後・肥前・肥後の6カ国を支配し、九州三強の一角を担います。

南蛮貿易を推進し、キリスト教の布教を支援した日本屈指のキリシタン大名でも有名。

1578年に洗礼を受け「ドン・フランシスコ」と名のります。

耳川の戦いで島津氏に敗れ勢力を失うが、豊臣秀吉の九州征伐に協力。

1587年に病死しまた。

大友氏家系図

大友家の家系図(大友宗麟)

大友義鎮は享禄3年(1530)豊後国府内(大分県大分市)に、父・義鑑の嫡男として生まれました。

義鎮よりも「宗麟」の方が有名で、キリシタン大名でもあります。

義鎮は知将として評価される一方、愚将とする学者もいます。

義鎮の業績は好不調の波が激しい。

それは、少年時代の生い立ちに原因があるとされています。

晴英はのちに大内家の家督をつぎ、大内義長と名のります。

登場人物

この記事の登場人物
  • 大友義鑑
  • 大友義鎮
  • 入田親誠
  • 義鑑の後妻
  • 大友家臣4人衆
  • 菊池義武
  • 阿蘇惟豊

大友義鑑

後妻にぞっこん!

名前:大友 義鑑(よしあき)

大友家20代目当主

大友義鎮の父

大友義鎮

マザコンじゃねー!

名前:大友 義鎮(よししげ)

別名:大友 宗麟

キリシタン大名

入田親誠

争いのキーマン

名前:入田 親誠(ちかざね)

大友家家臣

義鎮の教育係

義鑑の後妻

子が当主なら私も安泰

義鑑の後妻

義鑑との子・塩市丸の母

塩市丸を大友家当主にしたい

大友家臣4人衆

斎藤(さいとう)です

小佐井(こさい)です

津久見(つくみ)です

田口(たぐち)だよ

菊池義武

オレが大友家を頂く!

名前:菊池 義武(よしたけ)

大友義鑑の弟

大友家転覆を画策

阿蘇惟豊

曲がったことは好かん!

名前:阿蘇 惟豊(これとよ)

阿蘇神社の大宮司

入田親誠の義父

大友家当主・義鑑と息子・義鎮の関係

九州一の大名の御曹子として生まれた義鎮。

幼いころからなに不自由ない身分を約束され、甘やかされて育ちます。

自己中心的で気まぐれ、調子に乗りやすい人物になりました。

義鎮は父・義鑑とともに、九州最大の勢力になります。

しかし、栄光は長くはつづきません。

義鎮の劇的人生は、大友家の家督相続から始まるのでした

大友家存続の危機?グレる義鎮

義鎮は嫡男として誕生し、弟に晴英。

そして、腹ちがいの弟の塩市丸がいました。

義鎮の母は早逝し、義鑑が後妻を迎えたことから、父との間に溝ができます。

義鑑

反抗期か?ん?w

義鎮

このエロじじぃが…

義鎮は学問より武術を好み、荒馬に乗るような気性の荒い性格。

ウマが合わない家臣を遠ざけ、気に入れば新人でも側近にしました。

家臣たちはこんな義鎮に対し、大友家の未来を案じます。

家臣

バカ息子のせいで名家の大友が…

義鎮がグレた原因は、家庭愛に恵まれない環境があったのでしょう。

しかし、父・義鑑はそのことに気付きません。

義鑑

若い女が好きなんじゃ!

義鎮

いつか〇す!

入田親誠が義鎮の教育係になる

息子の心が分からない義鑑。

義鎮の根性を叩き直そうと、老臣・入田親誠を教育係に任命します。

義鑑

尻が青いからヨロピコ

入田

は!ビシビシいきます!

しかし、バキバキにグレた義鎮にとって、入田の指導は逆効果に。

そこで義鑑は、あるアイディアを思いつきます。

義鑑

女紹介したらいいべ!

嫁を迎えたら落ち着くだろうと、京都の一色義清の娘を結婚させます。

しかし、無理やり結婚させられた義鎮は怒り心頭。

さらに、都会育ちの一色家の娘とは、気も合いませんでした。

一色家の娘

ちょー田舎でつまんねー

義鎮

イカれエロくそじじぃ…怒

せっかく嫁を迎えても態度を改めない義鎮に対し、義鑑は怒りがこみ上げます。

一方義鎮も、望まない結婚にウマが合わない嫁との生活で、爆発寸前。

2人の溝は、ますます深まっていきました。

義鑑、次期大友家当主を塩市丸にする

一方、後妻への愛におぼれる義鑑。

2人の間に生まれた塩市丸をでき愛します。

義鑑

メロメロぱ~んち!

塩市丸は大人しく、学問好き。

しだいに義鎮よりも、塩市丸に気持ちが移っていきました。

塩市丸

おとーたまー

義鑑

もー義鎮は知らん!

義鑑は大友家の将来を考え、義鎮ではなく塩市丸を後継者に決めます。

この決定は後妻の強い要望と、入田の支持がありました

後妻

あなた~塩市丸を跡継ぎに

入田

大友家の将来のタメです!

義鑑

跡継は…塩市丸たん!

跡継ぎ決定の裏話

しかし、裏ではこのようなことに…

後妻

入田さ〜ん、イイことしない?

入田

い、イイこととは…?汗

後妻

も〜、その代わり、ね?

入田

ガッテン承知の助!

入田は義鎮の教育係でしたが、ウマが合わない。

さらに後妻に誘われ、入田が塩市丸を後継に推したのです

大友家家督問題【二階崩れの変】

義鑑は後妻におぼれただけの理由で、塩市丸を後継者にしたワケではないはず。

義鑑は、九州随一の大国である豊後の基礎を築いた人物。

義鑑と対立する重臣たちを一掃して、大友家の独裁化を図ろうとしたとも言えます。

家督相続の前に義鎮を遠ざける

天文19年(1550)2月、義鑑は塩市丸を跡継ぎにするために動きます。

義鎮が近くにいると困るので、別府温泉の脇浜へ湯治に行かせました。

義鑑

たまには1人でゆっくりしなっせ

義鎮

お、おう…

義鎮

なんだ急に…?

主要老臣に家督相続の内容を発表

義鑑はこの隙に、後継者問題に決着をつけようとします。

府内の西山城にある大友館に、4人の老臣を集めました。

大友家の老臣
  • 斎藤播磨守
  • 小佐井大和守
  • 津久見美作守
  • 田口蔵人佐

義鑑は老臣4人に、大友家の跡継ぎは塩市丸と告げます。

義鑑

大友家を継ぐのは…塩市丸!

義鑑

ハイ拍手~

しかし、4人は反対。

斎藤

裏に入田がいるだろ!

小佐井

アイツ後妻と怪しいもん!

津久見

ハレンチ!

田口

ハレンチ!ハレンチー!

嫡男(義鎮)を跡継ぎとする秩序を乱すと、家中争乱の原因になるとの理由

さらに、この決定は入田の策略だと、口をそろえて入田親誠を非難します。

4人は義鑑の決定を承認せず、その場から退出しました。

大友家当主の義鑑であっても、老臣の猛反対はムシできない。

その上プライドを傷つけられ、4人に激しい怒りを抱きます。

義鑑

後妻と入田が?そんなワケあるか!

義鑑

老害4人組が…許さん!

義鑑の老臣一掃・老臣の謀反

塩市丸の家督相続にとって、老臣4人はもはや邪魔な存在。

義鑑は、4人を始末しようとします。

義鑑

テッテレ~♪さっきのはドッキリw

義鑑

今度は本当の発表しま~す♪

義鑑は4人に使いを出し、もう1度登城するように伝えます。

この命令に、再度顔を見せたのが斎藤と小佐井。

斎藤

こりゃ一本とられたなー

小佐井

カメラに気づかんかったw

義鑑

スパーン!

待ち伏せていた刺客によって、斎藤・小佐井は切られてしまいます。

一方、身の危険を感じた津久見・田口。

2人は病気と偽って、登城しませんでした。

津久見

におうな…

津久見

腹が痛い!

田口

頭も痛い!

しかし、斎藤・小佐井が切られたことを聞くと、いずれ自分たちもと考えます。

津久見

やられる前にやるか!

田口

やっちゃう!やっちゃうー!

二階崩れの変を決行

天文19年(1550)2月10日の深夜。

津久見・田口らは、部下を引きつれ府内西山の大友館を襲撃します。

一行は館の裏から侵入し、いっきに2回まで駆け上がりました。

まず、津久見が塩市丸を切ります。

つづいて田口が側室を切り、娘や侍女までも切りつけました。

津久見

すまん!

田口

すまん!すまーん!

側室:正妻(正室)ではなく子供を産む役目の女性
侍女:お世話係の女性

2人は義鑑の寝室に乱入し、主人に刃を向けます。

刀を抜き、気丈にふるまう義鑑。

義鑑

お主らにワシが切れるかな?w

津久見

水の呼吸!

田口

呼吸!呼吸ー!

義鑑

あべしっ!

津久見の刀を受け、重症を負う義鑑。

しかし、かけつけた家臣らによって、津久見・田口は切られました。

これが大友家に起きた家督相続事件、「二階崩れの変」です。

二階崩れの変の裏側の裏

義鑑重症の知らせを聞き、いそいで情報収集をする義鎮。

二階崩れの変の原因は、後妻と入田にあったと判明します。

本来なら大友家を継ぐのは嫡男の義鎮。

そこに、自分の息子・塩市丸を跡継ぎにしようと、後妻が入田と結託。

後妻

入田さ~ん♪

入田

はい~♪

これは嫡男が家督を継ぐ秩序を乱した、すなわち親誠の謀反なのです。

しかし、二階崩れの変には、さらに裏がありました。

義武

バカのふりして後妻に近づけ!

入田

はっ!

肥後で大友家の転覆を画策する、菊池義武の存在があった説もあります

義鎮

オレをイラってんのか!

入田

もーワケわかめ~ハナホジー

後妻

入田ってポンコツなのかしら?

後妻

入田さ〜ん

入田

キターー!

後妻

塩市丸よろしく~

入田

ガッテン!ガッテン!

大友義鎮、大友家21代目当主となる

塩市丸が切られ、重傷をおった義鑑には、もう義鎮しかいません。

義鑑は義鎮を、次期大友家当主として認めます

義鎮

どーよオヤジ殿?w

義鎮

もーオレしかいないっしょ?

義鑑

ぐうぅぅ…

認めたというより、認めさせられたというのが正しいところ。

二階崩れの変の2日後、義鑑は49歳で生涯を終えました。

家臣の謀反による大友家の内乱。

さらに当主の他界により、豊後は混乱します。

義鎮、入田親誠を討伐

二階崩れの変の後、ただちに義鎮は入田討伐を腹心の武将に命じます。

義鎮

〇ろせー!

義鎮の腹心
  • 戸次 鑑連(べっき あきつら)
  • 斎藤 鎮実(さいとう しげざね)

入田は居城の津賀牟礼城にこもりますが、戸次・斎藤軍に追われ肥後へ。

義父の阿蘇惟豊を頼ります。

入田

お義父さん!お助けを!

惟豊

スパーン!

入田の謀反を恥じた惟豊は、入田の首を一刀両断。

首を義鎮に送ったのです。

入田の首は公衆の面前にさらされました。

義鎮の迅速な対応により、豊後国内は落ち着きを取り戻します。

そして天文19年(1550)2月20日、義鎮は大友家21代当主となりました

まとめ

今回は二階崩れの変を中心に、21代目当主となった大友義鎮を紹介しました。

  • 義鎮と父・義鑑には深い溝があった
  • 義鑑は塩市丸を次期当主に決める
  • 家臣の反対があり二階崩れの変が勃発
  • 裏では菊池義武が関係している説
  • 義鎮が素早く入田を討伐
  • 義鎮が21代目・大友家当主となる

戦国時代でも、母への思いがあった義鎮。

グレた理由は、現代ともそんなに変わらないかもしれませんね。

晴れて大友家当主となった義鎮。

今後の活躍にも期待ですね。

ルイ氏

ありがとうございました!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次