MENU

【宗麟】大友義鎮は異常な女好き?キリシタンを拒んだ理由

記事の内容
  • 義鎮の2人目の正室
  • 義鎮の異常な女好きの内容
  • キリシタンを拒んだ理由

こんにちは、ルイ氏です。

この記事は大友義鎮の性格を紹介する内容です。

ルイ氏

義鎮怖すぎ…

目次

義鎮、大友家当主になる〜2回の結婚〜

義鎮の最初の結婚は、天文17年(1548)18歳のときでした。

このころの義鎮は、わがままで暴れん坊。

義鎮

クソじじぃ!

義鑑

はぁ、女でも紹介するか…

大友家の将来を心配した義鑑は、結婚すれば落ち着くと思ったのです。

義鑑は京都の名門・一色義清の娘と結婚させます。

一色家の娘

なんだこのド田舎は…

義鎮

うるせーシティーガール!

しかし、2人は気が合わず、義鎮は態度を改めようとしません。

二階崩れの変で当主になった義鎮

義鎮と義鑑の溝がいっそう深まる中、大友家で内乱が起きます。

家督相続をめぐって、義鑑と弟の塩市丸が切られました。

この二階崩れの変により、義鎮は21代目大友家当主となったのです。

義鎮、2回目の結婚

当主になった義鎮は、一色家の娘と離別。

新しく、奈多夫人を正室として迎えました。

奈多夫人

よろしくね!

奈多夫人は奈多八幡宮の大宮司・奈多鑑基の娘です。

義鎮は後のキリシタン大名。

奈多夫人は神社の出なので、今後の義鎮との間に深い溝ができることに。

奈多夫人

キリスト教はビジネスよ!

義鎮

オレに指図すんじゃねー!

義鑑、異常な女好き説!

大友家当主となった義鎮ですが、国内の政情は不安定な状況が続きます。

その原因は、義鎮本人の異常な女好きでした

義鎮

しょせんエロじじぃの息子か…

謀反者の妻をとる

天文22年(1553)、大友家の重臣らが謀反を起こし、府内は混乱します。

謀反を起こした重臣
  • 服部右京亮(はっとり)
  • 一万田 弾正忠(いちまんだ)
  • 宗像民部(むなかた)

この謀反は、義鎮の兵によって鎮圧。

義鎮

一万田くーん、君の奥さんキレイだね?

一万田

反省してるのでどうか…

義鎮

スパーン!

義鎮は謀反者の一万田を切り、その妻を側室にしたと言われています。

義鎮への女性献上制度

義鎮は家臣や周りから、たびたび女性を献上されていました。

どんなに身分が低い者であっても、美人の女性を献上すると財宝がもらえたのです。

さぁさぁ殿!

義鎮

やっぱギャルっしょ!

奈多夫人

キィィーー!

20歳前後の女性を好んだとされる義鎮。

都から芸者などを呼んでは、酒盛りや女遊びにふけっていたのです。

義鎮

苦しゅーないぜ!ファー!

誰かまわず切り捨てる

叔父である菊池義武を討った義鎮。

そして、義武の妻を囲って密かに忍んで通ったとされています。

義鎮

おじさんの嫁キレイやな~

義武

まさか…

義鎮

スパーン!

義武は大友家転落を画策していた

さらに、家臣の妻が絶世の美女と聞くやいなや…

義鎮

美女!高まる!

えぇ…

義鎮

スパーン!

家臣を切り、妻を奪ったともされています。

奈多夫人とうとうキレる

度重なる義鎮の不貞行為に、正室の奈多夫人がキレます。

奈多夫人は国中の僧侶と山伏に、邪悪な義鎮が改心するよう祈らせました。

奈多夫人

ケダモノーー!

このことを聞いた義鎮は激怒。

僧侶・山伏を1人残らず切るよう命令します。

義鎮

念仏うるせぇー!

長増

ちょっとやりすぎー!

僧侶・山伏たちは老臣・吉岡長増により、国外追放で落ち着きました。

義鎮、病む

僧侶・山伏の祈祷が効いたのか、義鎮は突然姿をくらまします。

家臣が探しまわったところ、府内の近くで発見。

義鎮

うわぁキレイ…

家臣

えぇぇ…

義鎮は粗末な小屋の中で、紅葉を見ていました。

義鎮

もぉ府内には帰んない

義鎮

上野原に家つくって

家臣

こいつ病んでるぅぅぅ…

さら府内にはもう帰らず、上野原に住居を作るよう命令します。

家臣

ちょっ!さすがに上野原は危ないっすわ!

家臣

九州探題だし臼杵にしましょ!ね!

九州探題:義鎮は幕府に認められた九州の統治者

義鎮、元就戦の敗戦で病む

義鎮が病む理由になったのは、元就との門司城合戦でした。

初めての敗北となり、義鎮にとってショックが大きかったのです。

【門司合戦】大友義鎮 vs 毛利元就~勝敗を決めた村上水軍~

義鎮

ショックでかちゃん…

弘治3年(1557)前後、すでに義鎮は臼杵に居館を建てています。

この頃は本拠地は府内のまま、臼杵は非常時なとに利用していました。

永禄5年(1562)門司合戦で敗北した後、臼杵の丹生島に城を建て府内から移ります。

そして、義鎮は出家し、名を大友義鎮から大友宗麟としました

臼杵移住は奈多夫人から逃げるため?

宗麟の臼杵移住には、もう1つの理由がありました。

それは正室である、奈多夫人から逃げるため。

宗麟の異常な女好きが、奈多夫人の怒りを買ったのです。

神社出身の奈多夫人にとって、宗麟の行動は耐え難い恥辱と苦痛でした。

奈多夫人

このクズ野郎!

宗麟

うっせブス!

義鎮はついに妻のいる府内から脱出。

丹生島にある城に本格的に移住します。

宗麟

アイキャンフライ!

自ら招いた事態とはいえ、妻から逃げた戦国大名は宗麟くらいでしょう。

しかし、奈多夫人も宗麟を追って丹生島に移住しました。

奈多夫人

逃がしゃしないよ!!

宗麟

最後までキリシタンを拒んだ理由

大友宗麟は出家しましたが、後にキリシタン大名になります。

しかし、始めてキリスト教に触れてから授洗まで、約27年の歳月がかかりました。

同じくキリシタン大名となった大村純忠・有馬晴信と比べると、その差は歴然。

  • 大友宗麟:27年
  • 大村純忠:即年
  • 有馬晴信:即年

これには、キリスト教のある教えが関係したと言われています

キリスト教は一夫多妻制が厳禁

キリスト教の最大保護者である宗麟。

そんな宗麟が気にしていたキリスト教の教えが、一夫一妻制の尊守です。

宗麟は一夫一妻制を守る自信が、なかったと思われます。

宗麟

ムリっしょww

宗麟は出家したことについて、宣教師に苦しい言い訳。

宗麟

もっといい宗教があるかもじゃん!

宣教師

はぁ…

宗麟は仏教が好きだった説

宗麟は日本にキリスト教が入ってきた初期の頃から、キリスト教を保護してきました。

しかし、それは南蛮貿易の利益が大きな目的。

実は、仏教を重んじていた説もあります。

豊後にはキリスト教布教長・トルレスがいました。

しかし、トルレスは肥前に新しい布教地ができたので、豊後を離れます。

トルレス

すみません殿…

宗麟

仕方ないじゃん!元気だしなって!

宗麟

この隙に…

怡雲

南無…

宗麟

なーむ!

出家した宗麟は怡雲和尚を尊敬し、仏教に帰依しました。

もともと仏道を重んじていた、という説もあります。

まとめ

今回は大友宗麟の異常な女好き説を紹介しました!

  • 女好きすぎてめちゃくちゃな宗麟
  • 宗麟の不貞行為にキレる奈多夫人
  • 臼杵に移住し夫人から逃げる宗麟
  • 実は仏教が好きだった宗麟

異常なまでに女好きな宗麟。

この歴史が残っているということは、当時でも凄まじかったんでしょうね。

そんな宗麟がなぜキリシタンになったのか?

今後追記します!

ルイ氏

ありがとうございました!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次